暮らしのモノ– category –
-
DIY【賃貸DIY】防音ボード・防音パネルで防音対策をやってみた
道路沿いの戸建て賃貸物件に引越してから夜中の車の騒音が気になる時があります。そこで防音対策として窓を塞ぐ防音ボードを自作してみたので、作り方や防音の効果をまとめていきたいと思います。【防音対策の基本は「吸音」と「遮音」を組み合わせ】防音... -
暮らしのモノ【レビュー】アイリスオーヤマのパネルヒーター
暖房をつけているけど足元が寒い。こんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。上半身は服の重ね着で温度調整ができますが、足元の温度調節は難しいです。今回紹介するアイリスオーヤマのパネルヒーターを足元に置けば、電気代を抑えつつ足元を... -
暮らしのモノ【レビュー】パナソニックの電池式ヒゲトリマーが使いやすい!
使っていたヒゲトリマーがフル充電してもすぐ電池切れするようになったので、パナソニックの電池式ヒゲトリマーに買い換えました。実際に使ってみると充電の手間がかからないので快適でした。また、電池を交換すればすぐに使えるので電池式の方が自分には... -
暮らしのモノ【レビュー】後付けできるFLEXISPOTの引き出し
デスクに収納が無いのでデスク上がボールペンやメモ帳など小物でゴチャゴチャする。だったら片付ける場所を作ればいいと思い、デスクの天板裏に後付けできるFlexispotの引き出しを取り付けてみました。やっぱりデスクに最低限の収納が必須。デスクの上が片... -
暮らしのモノ【レビュー】氷無しでも冷えるザットのチルグラス
アイスコーヒーに氷を入れると薄くなってしまい美味しくない。だけど冷えたアイスコーヒーを飲みたい。そんな時にピッタリなのが氷無しでも冷えるザットのチルグラスです。冷凍液が閉じ込められた二重構造のグラスを冷凍庫に入れておけば、二重構造内の冷... -
暮らしのモノ【レビュー】サブの財布にピッタリ!ミニ財布「コルリ(Coruri)」
キャンプや夏フェスに行く時に、お気に入りの財布が汚れたら嫌だし大きな財布は邪魔になるので必要最小限のコンパクトな財布があったらいいのに。ランニングやジムに行く時に、汚れを気にせずに気軽に使える安いコンパクトな財布があったらいいのに。そん... -
暮らしのモノ【レビュー】プラススタイルの人感センサー付スマートLEDライト
夜になると玄関が真っ暗で何も見えません。電気を点けようとスイッチを暗闇の中、手探りで探しますが探し当てるまで時間がかかります。この些細なストレスを解消するためにプラススタイルから発売されている「人感センサー付スマートLED電球」を購入しまし... -
暮らしのモノ【賃貸OK・一人暮らし】浄水器はポット型より蛇口直結型がおすすめ
飲み水として使うだけでなく、料理やコーヒー、紅茶など日常生活で水を使う場面は多いです。海外とは違い日本だと普通に水道水が飲めますがカルキ臭が気になり少し飲みにくい。少しでもおいしい水を飲もうとすると、ウォーターサーバーやペットボトルの水... -
暮らしのモノ【レビュー】TORAYのトレビーノ「カセッティ206SMX」
古いマンションに住んでいて配水管が綺麗なのか若干不安なのとカルキの匂いが気になるので、水道水をそのまま使うのには抵抗がありました。そこで、蛇口直結型浄水器TORAY「トレビーノ206SMX」を使い始めました。ブリタの浄水ポットとは違い、蛇口をひねる...