社会人になってもテニスを続けていて、せっかく練習しているので試合にも出ています。
しかし、試合になると練習のようには打てず、まるで別人がプレーしてみたい。
今までの練習は何だったんだろうと好きだったテニスが段々楽しくなくなりました。
試合に出て勝つことが全てではないので、楽しくテニスをするだけでもいいかもしれません。
しかし、負けたまま逃げるのは悔しいのでなぜ試合になると打てなくなるか傾向と対策を考えてみることにしました。
目次
試合と練習はいろいろ違う
なぜ試合になると打てなくなるのか知るために、試合と練習の違いを書き出してみることにしました。
練習では、
・毎回同じようなメンバー
・同じコート
・決まった練習メニュー
・ラリーはできるだけ長く続くように相手の打ちやすい所に打つ
試合では、
・初めての相手
・いつもとは違うコート
・ラリーは相手がミスをするようにコースを狙ったり、緩急をつけたボールを打つ
初めてのコートで普段とは違うボールが飛んできて、コースも厳しい所に飛んでくることが多い。
そんな中、最初の数ゲーム思うように打てなかったら今日もダメだと思う必要な全く無いですよね。
むしろいい感じで打てたらラッキーです。
打てない状態をどうやって試合の中で打てる様にしていくかが大切。
決して本番に弱いわけではなく、試合では練習のように打てないという当たり前のことを、なぜ自分はできないんだと必要以上に追い込んでいるだけです。
試合中にのミスを気にしすぎない
試合中にミスをしてしまうと、次はミスをしないように気をつけます。
しかし、ミスが無くなるどころかラケットが振れなくなりミスを繰り返してしまうことがよくあります。
テニスはミスをすると相手のポイントになるので、ミスから目を背けることはできません。
ミスとどう向き合うか考えていきたいと思います。
必要以上にリスクを負わない状況判断が大切
ミス=絶対ダメなものと捉えるのではなく、必要以上にリスクを負わされたミスかどうが正確な状況判断をすることが大切だと思います。
攻めなくていい場面で無理をしてしまったか、相手が全くプレッシャーを感じていないので多量リスクを上げてプレッシャーを与えようとしてミスをしたのか。
状況判断が終わればポイント間でミスは忘れてポジティブなイメージに気持ちを切り替え、次は大丈夫と自分を信じることに力を使う方が大切だと思います。
真面目に全てのミスに対して真剣に向き合う必要はないでしょう。
緊張した時は試合で実力以上のことはできないと開き直る
試合になるとめちゃくちゃ緊張します。
試合会場になると周りの人に自分の試合を観られたり、試合会場にいる人が全員が上手くみえたり、苦手なバックハンドを狙われたらどうしよう、もっと練習しておけばよかったと不安になったりして、試合で緊張することがよくありました。
緊張することはそれだけ試合で勝ちたいという思いが強い証拠なので悪いことではないと思いますが、必要以上に緊張してしまい力が出し切れないのではダメ。
周りの評価を気にしたところで結果は良くならないし、テニスは1回の失敗で勝敗は決まらないので徐々に修正していけばよく完璧でなくても大丈夫だし、できる範囲で練習してきたのだから大丈夫と自分に言い聞かせて自信を持つようにすると、少しずつ試合で緊張することが無くなりました。
あれこれ考えても急に試合でナイスショットを連発することは無いので、まずは目の前のボールを打つことに集中することが重要だと思います。
頭で考えて修正しない
試合になるとミスをしたら次はミスしないように頭であれこれ考えて修正しようとした結果、ミスは減らず最終的には普段どんな風にボールを打っていたかわからなくなり、ボロボロの状態で試合が終わることがよくありました。
では練習でミスした時にどういているか考えてみると、さっきのボールを打う面の角度がずれてミスをしたから次はもう少し上向きにしようとか気にしていません。
頭で考えなくても体が勝手に修正してくれています。
ボールが飛んできてから打つまでの短時間で自分の体がどう動いているか頭で認識することは不可能です。
なので試合中も体が勝手に修正してくれるので自分自身を信じましょう。
頭で考えて修正しようと思うと泥沼にはまります。
インナーゲームという本の中で、自分の中にある自我(セルフ1)と自分自身の肉体とその能力(セルフ2)の関係性を細かく書いているのでメンタルで悩んでいる人におすすめです。
インナーゲームの内容をざっくりまとめた記事はこちら。
-
テニスのメンタル本「新インナーゲーム」を読んで理想のメンタルを手に入れよう
テニスの試合が近づくと毎回憂鬱になります。 試合になるとまた打てなくなるのだろうか。 これまで勝てていた人に負けたらどうしよう。 苦手なバックハンドを狙われたらどうしよう。 頭の中がごちゃごちゃしてい ...
続きを見る
考え方が少し変えるといいかもしれない
そもそも試合になると練習のようには打てないのが当たり前です。
そんな中で、自分の力を発揮するには
・ミスを気にしすぎない
・緊張してきたら試合で実力以上のことはできないと開き直る
・ミスしても頭で考えて修正しない、体が勝手に修正してくれる
・自分はできると信じる
一生懸命練習しているのに本番で自分の力を出しきれないまま負けると凄く悔しいです。
試合になると打てなくなるのは、テニスで勝ちたい思いが強すぎ完璧を求めて自分自身を追い込んでしまっている場合が多いと思います。
少し考え方を変えてみると試合で今よりのびのびプレーできるかもしれません。
もしよかったら練習試合ぐらいで試してみてください。