会社員を辞めてフリーランスとして活動を始めてから、毎日家に引きこもってブログを書く生活が続いています。
ガジェットがメインのブログでは無いものの毎日使う仕事道具はそれなりにこだわっているつもりです。
というわけで、YouTubeでも流行りのデスクツアーを行いたいと思います。
目次
電動昇降式スタンディング(FLEXISPOT:E3)
使っているデスクは、ボタン一つで好きな高さに調整できる「FLEXISPOTの電動昇降式スタンディングデスク」です。
好きな天板が使えるので、マルトクショップという木材通販店で買った天板を自分でサンドペーパーで磨いたり、ワトコオイルを塗って使っています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、木目が綺麗で気に入っています。
スタンディングデスクには電動だけでなく、手動でハンドルを回して高さ調整するタイプもありますが、めんどくさくなってそのうち絶対使わなくなる未来しか見えなかったので電動にしました。
しかし、金額が高いので無理してまでスタンディングデスクにこだわる必要は無いと思うのが正直な感想です。
とは言え、
・立って作業するだけで気分転換になる
・昼ごはんを食べた後とか眠たい時間に強制的に仕事ができる
・立った時も座った時も自分の身体に合う高さに調整できるので肩こり対策になる
・スタンディング時でもグラグラしない
・好きな天板が使える
のでメリットは多いです。
毎日スタンディングにして作業していますが、後から紹介するオカムラのサブリナというオフィスチェアを買ってからはスタンディング時間が減ったので、まずは椅子にお金をかける方がいいと思います。
100均のアイテムでデスク周りの配線を机の裏に整理しましたが、改めて写真で見ると汚いのでそのうち整理したいです。
-
【FLEXISPOT E3 レビュー】好きな天板を使える電動昇降式スタンディングデスクで集中力が上がる
続きを見る
-
デスク周りの配線は机の下に100均でスッキリ整理
続きを見る
ウルトラワイドモニター(LG:34WL500-B)
LGの「ウルトラワイドモニター(34WL500B)」です。
控えめに言ってめっちゃいいです。
マルチディスプレイだと画面の間にモニターのフレームがありますが、ウルトラワイドだとそれがありません。
また、作業スペースが広いので右半分に資料を開いて左半分で作業ができるので作業効率が上がります。
同じモデルでより高解像度だったり曲面の製品もありますが予算の都合で諦めました。
しかし、後悔はありません。
自分の場合は写真、動画編集やブログの執筆がメインでゲームなど映像の綺麗さを求める使い方をしないので、むしろこれでよかったです。
抑えた費用を、この後紹介するモニターアームやスタンディングデスクに回すことができました。
設置スペースがあれば、もう買わない理由がありません。
-
【LG 34WL500-B レビュー】ウルトラワイドモニターで作業効率アップ
続きを見る
Amazonベーシックのモニターアーム
Amazonベーシックのモニターアームはモニターアーム界で有名なエルゴトロンのOEM製品なので、製品自体はエルゴトロンのモニターアームと同じ品質です。
同じ品質にも関わらず価格は本家より安く、ブランドにこだわりも無いのでAmazonベーシックのモニターアームを選びました。
しかし、保証期間がAmazonベーシックは1年なのに対してエルゴトロンは10年です。
使っていて壊れる気配は全くありませんが仮に5年後に壊れたとしてもその時にはより使いやすいモニターアームが発売されているはずなので、
買い替えるちょうどいいタイミングだなと自分に言い聞かせることにします。
モニターアームを使うと机の上がスッキリして掃除もしやすいですし、自分の好きなポジションに調整できるので肩こりの軽減につながりそうです。
また、動かしやすいので机の上でほかの作業がしたくなった時に気軽に動かせます。
外部モニターを使うならモニターアームは必須。
-
【レビュー】Amazonベーシックのモニターアーム|ウルトラワイドモニターもしっかり支えてくれる
続きを見る
スピーカー(Anker:Sound core mini)
ケチってスピーカーが付いていないウルトラワイドモニターにしたので、机の上が狭くならないように最低限の音質でコンパクトなものを選びました。
アウトドアでも使えそうだが恐らく持って行かないでしょう。
マウスとキーボード
当時2,000円ぐらいで購入したバッファローのマウスとキーボードのセット。
Bluetooth接続で配線が無いのは快適。
高いキーボードにしたところでタイピングスピードが劇的に変化するとは思いませんが、いずれHHKBのキーボードを使ってみたいです。
また、マウスについてもマウスジェスチャーを使っているので不満はありませんが、トラックボールに興味があるので一度試してみたいです。
-
まだマウスジェスチャー使ってないの?
続きを見る
自作PC
以前はノートPCで作業をしていましたがスペック不足で動画編集ソフトがまともに動かないので買い換えました。
ハイスペックノートPCでもよかったのですが、
・ハイスペックになると本体重量は比例して重くなり持ち運ばない
・デスクトップの方が割安
なのでノートPCでは無くデスクトップを選びました。
どれにするか迷っていた時に、PC内部が光っているおしゃれなデスクの写真を見つけてしまった。
これが欲しい。
しかし、おすすめはしません。
全く知識が無いのに自作に挑戦したのでパーツ選びから完成までにめちゃくちゃ時間がかかりましたし、
机の下に置きたいが膨大な時間をかけて作ったPCを目立たない位置に置けなくなります。
また、写真映えはしますが実際にに置いてみると意外に普通。
そうとは言っても、ブロガーとしてはネタになったし写真映えもするので満足しています。
-
【知識ゼロ】パソコン初心者が初めて自作PCを組立た感想
続きを見る
オフィスチェア(オカムラ:サブリナ)
オカムラのサブリナ(スタンダード)です。
オカムラと言えばコンテッサが有名ですが、前傾チルト機能が付いている椅子が欲しかったのでサブリナを選びました。
コンテッサと同じデザイン会社が携わっているので、特徴的なリングフレームなど見た目も悪くありません。
また、アームレストの肘パッド部分が、
・上下
・角度
・前後
の調整が可能なので自分の最適しっくりくる最適なポジションにすることができます。
アームレストを机と同じ高さにするとかなり楽になり、アームレストが有るとはこんなにも体への負担が違うのかと驚きました。
初めて高級オフィスチェアを買いましたが、やっぱり椅子にお金をかけるべきですね。
ただ、高級オフィスチェアの代名詞と言っても過言では無いアーロンチェアに座ってみたら自分の身体には合っていなかったので、ネームバリューでは無く自分の身体に合う椅子を選ぶのがおすすめです。
-
【オフィスチェア】オカムラ「Sabrina(サブリナ)」レビュー
続きを見る
来年はどう変化しているか楽しみ
いかがでしたでしょうか。
毎日家に引きこもってパソコン作業をしているので、デスク環境は普通の人よりこだわっている方だと思います。
ですが、まだまだデスク環境の改善点がありそうなので今後もより快適なデスク環境を追い求めていきたいです。
来年はどんな風に変化しているか楽しみです。
YouTubeもやってます
内容はブログ記事とほぼ同じですが、よかったらご覧ください。