先日、「【コンテンツが大切】YouTubeを始めたい人必見!動画撮影用カメラの選び方」という記事を書き、YouTubeの撮影用にミラーレス一眼を買うことにしました。
以前からYouTubeで綺麗な映像を載せている人がどんなカメラを使っているかチェックしていて、大半の人がソニー製のカメラを使っていたので同じようにソニー製のカメラから選ぶことにしました。
お金も知識も無いのにいきなり最高級のカメラを買うのは不安なので、コスパがいいと評判のα6400とα6600の2つを動画撮影機能を中心に比較していこうと思います。
目次
価格差は約4万円
動画撮影機能を比較する前にα6400とα6600の価格差を確認しておきます。
記事作成時点でレンズ無しカメラ本体のみで価格ドットコムの最安値を比較するとα6600の方が約4万円高いです。
カメラの価格に見慣れてしまうと4万円ぐらいと金銭感覚が麻痺してしまいがちですが、カメラ本体と別に購入予定のシグマのレンズと同じ値段なので冷静に考えると意外に大きな差があります。
なので、ここからはα6400とα6600の動画撮影性能差に果たして4万円の価値があるかどうか考えていきたいと思います。
Log撮影ができるカメラが欲しい
自分で写真を撮るようになってわかりましたが、世の中の写真のほぼ100%何かしら修正されています。
カメラ初心者である自分の実力ではカメラの設定をいじるだけでは雰囲気のある写真は撮影できませんでしたが、アドビのLightroomで明るさや色の調整をするとそれなりになりの写真に変わりました。
おそらく動画も同じ。
写真では後から補正しても画質が劣化しにくいRAWというデータ形式があり、動画ではLog撮影になります。
なので今回ミラーレス一眼を買うにあたって「Log撮影機能」は個人的に絶対に欠かせない機能です。
ちなみに、α6400でもα6600でもLog撮影ができます。
α6500は?
α6400とα6600の間のα6500は何で比較対象に入っていないのかと気になる人もいるかと思います。
普通に考えたらα6400→α6500→α6600の順番に発売されそうですが、α6500→α6400→α6600の順に発売されていて、実はα6500が一番古いです。
また、α6500から次のα6400が発売されるまで約3年かかりましたが、α6400から次のα6600が発売されるまでは1年も経っていません。
このためα6500は候補から外しました。
α6400とα6600の比較表
α6400 | α6600 | |
発売日 | 2019年2月22日 | 2019年11月1日 |
価格 | 104,800円 記事作成時の価格コム最安値 | 146,415円 記事作成時の価格コム最安値 |
センサー | APS-C | |
有効画素数 | 2420万画素 | |
電池型番 | NP-FW50 | NP-FZ100 |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:360枚 | ファインダー使用時:720枚 |
連続動画撮影時間 | ファインダー使用時:125分 | ファインダー使用時:250分 |
USB給電 | 対応 | |
ISO | 動画撮影時:100-32000 | |
Log撮影 | 可能 | |
ボディ内手振れ補正 | 無 | 有 |
背面液晶モニター | 180度チルト可動式液晶 | |
内臓フラッシュ | 有 | 無 |
マイク端子 | 有 | |
ヘッドホン端子 | 無 | 有 |
リアルタイム瞳AF | 動画は作動しない | 動画でも作動する |
重量 | 359g | 418g |
α6400とα6600で動画撮影機能で違う部分を抜粋して表を作成しました。
センサーの大きさであったり基本的なスペックはどちらもほぼ同じです。
それではここからα6400とα6600の違いを見ていきたいと思います。
ボディ内手振れ補正
α6400とα6600の一番大きな違いはボディ内手振れ補正が付いているかどうかだと思います。
外でVlogを撮影する場合は手振れ補正があった方がいいのではないでしょうか。
自分の場合は室内で三脚を使って動画撮影する予定なので手振れ補正が付いていなくても影響はあまり無いと考えています。
また、外で動画撮影するにしても重いミラーレス一眼を持ち運んで周囲の視線に耐えながら撮影はたぶんしないでしょう。
スマホで妥協するか外での撮影用にコンデジを買う気がします。
リアルタイム瞳AF
α6400とα6600のどちらともリアルタイム瞳AFの機能はありますが、α6400は写真撮影時のみで動画中はリアルタイム瞳AFが作動しません。
動く被写体を撮影する場合はあった方がいいと思います。
自分の場合は動く被写体を撮影する予定は無いので、手振れ補正に引続きは特に魅力は感じませんでした。
連続動画撮影時間
α6400とα6600ではバッテリーの大きさが違っていてα6600の方が大容量のバッテリーが使われています。
このため、連続動画撮影時間がα6400は125分、α6600は250分と2倍違います。
一方、バッテリーが大容量になった関係でα6600の方が本体の重量が100g重くなっています。
動画撮影に慣れてないと何回も撮影をやり直すことになりますし、4Kなど高画質で撮影すると消費電力が大きくなり連続撮影時間は短くなるので、室内外に関わらず絶対連続動画撮影時間は長い方がいいと思います。
せっかく撮りたいものがあったのに電池切れだとテンション下がります。
では連続動画撮影時間の差に4万円の価値があるかと言われると、個人的にはそこまでの価値は無いと思います。
外でガンガン撮影するのであれば大きな差ですが、自分の場合は基本室内撮影だしバッテリーを複数個準備しておけば支障は無いのかなと考えています。
ヘッドホン端子
α6600にはヘッドホン端子があるので、動画を撮影しながら同時に録音状況の確認ができます。
頻繁に外部マイクを交換するのであれば音量確認がやりやすそうですね。
内臓フラッシュ
今までα6400に無くてα6600に有る機能を紹介しましたが、逆に内臓フラッシュはα6400にはありますがα6600にはついていません。
動画撮影には特に影響ありませんが一応紹介しておきます。
室内撮影がメインなのでα6400
α6400とα6600のセンサーサイズなど基本的なカメラのスペックはどちらも同じで、細かな機能に差があります。
動画撮影にで注目した違いは
・ボディ内手振れ補正
・リアルタイム瞳AF
・連続動画撮影時間
の3つです。
どれも外で動画を撮影する場合に重要になってくる機能だと思います。
自分の場合は室内で三脚に固定して撮影する予定なのでプラス4万円を払ってまで、恩恵があるかわからない機能を求める必要は無いと感じました。
それよりも、使わない機能は省いてα6600とα6400の差額をレンズに使った方が有意義なお金の使い方だと思ったのでα6400を買うことに決めました。
どうせ、そのうちフルサイズのミラーレスが欲しくなると思うので今は少しでも費用を抑えることにします。