初めて購入した本格的な自転車「BRUNO MIXTE F BLACK EDITION」。
外の自転車置き場に置いておくと、自転車が盗まれないか心配になったり雨や風で自転車の汚れやさびが気になるので、玄関で室内保管をしています。
室内保管ができるようにミニベロタイプの自転車を選びましたが、それでもスペースを取り邪魔になります。
そこで、DIYで賃貸でも自転車を壁掛けができるようにしてみたので紹介していきたいと思います。
目次
準備したもの
2×4材(長さは天井から95mm短いもの)
柱にする2×4材です。
今回使用する「ラブリコのアジャスター」は天井の高さから95mm短い2×4材が必要なので、近くのホームセンターで購入した時に事前に測っておいた長さにカットしてもらいました。
ラブリコの2×4アジャスター
ラブリコの2×4アジャスターです。
他にも似たような製品がありますが、この製品は調整ネジを手で回すことでしっかり突っ張れるので選びました。
片側に荷重がかかる場合は柱1本あたり耐荷重は20kgです。
MINOURAのバイクハンガー4R
ロードバイク用とマウンテンバイク用のものがあり、今回はロードバイク用を購入しました。
奥行きが違うので念のため自転車をかけた時に出っ張る部分を測っておきました。
ワトコオイル
以前、鉄脚の机をDIYした時に余っていたワトコオイルです。
-
【簡単DIY】鉄脚の机を作ってみた!
続きを見る
塗ることによって見た目だけでなく、木のそりを防ぐ効果もあるようなので今回も使用しました。
2×4材にワトコオイルを塗る
色はダークウォルナットです。
塗らなくてもいいかもしれませんが、余っていたのと木のそり防止や見た目が好きなので塗りました。
バイクハンガーの取り付け
一度、設置する場所に2×4材を立てかけて、バイクハンガーを取り付ける高さに印をつけています。
付属でネジが2種類付いていて、短い方のネジを使用しました。
ラブリコの2×4アジャスターを取付けて設置
2×4材のラブリコのアジャスターを取り付けて、いよいよ設置です。
上にある調整ネジを回している時に変な音がしたので一瞬焦りましたが、無事に設置完了。
置いてみるとこんな感じです。
しっかりしていて倒れる事はなさそうですが、定期的にゆるみが無いか確認は必要ですね。
下にスペースができたので掃除が楽になったのと、有効活用できるようになりました。
壁掛けしてみた感想
ちょうど目線の高さに自転車があるので、想像していたより圧迫感がありました。
取り扱いがしやすいようにミニベロタイプの自転車にしましたが、自転車を持ち上げるのにまあまあ力が必要でした。
しかし、下にスペースができたので掃除は楽になるし壁掛けにしてよかったです。
作業自体も難しくは無かったので費用を抑えて自転車を壁掛けで室内保管がしたい人にはおすすめです。