2019年10月よりウェルスナビで資産運用を始めてました。
ウェルスナビで運用を始めようか迷っている人の参考になると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは2020年11月の運用実績を見ていきましょう。
目次
運用内容
- 毎月積立額1万円
- 元金10万円
- 2019年10月より運用開始
- リスク許容度5
資産評価額
青い線が評価額、水色に塗られた部分が投資額になります。
2020年11月運用実績
積立総額 :230,000円
評価額 :254,722円
評価損益額 :24,722円
損益率 :+10.75%
あくまでも評価額であり利確されているわけではありませんし、長期運用なので一喜一憂は禁物。
まずは無料のリスク許容度診断から!
確定損益額(-210円)
11月の確定損益額は分配金が少なかった為、-210円でした。
内訳は以下の通りです。
運用手数料:224円
11月分の運用手数料は224円です。
分配金:14円
11月の分配金は14円です。
これまでの手数料・分配金の総額(+362円)
・分配金総額:2,435円
・手数料総額:2,073円
362円のプラスです。
運用期間中最大下落率(-24.03%:2020年3月16日)
運用期間中の最大下落率は2020年3月16日の-24.03%です。
裁量トレードをしていたら間違いなく仕事が手についていなかったと思います。
この当時は運用画面を全く見ていなかったので不安になることはありませんでしたし、見ていたとしてもウェルスナビのリスク許容度に合わせたポートフォリオなので耐えることができていたと思います。
また、もしこのような暴落時に不安で精神的に落ち着かなければリスク許容度を変更すると良いかもしれません。
勝手に資産運用をしてくれる
毎月自動的に一定額を分散投資してくれるので何もやることはありません。
放置でOKです。
自分で資産運用をしていると、頻繁に株のチャートを確認したり、資産が増えても減っても「あの時に売却しておけばもっと利益が出ていたのに」「あの時に売却しておけば損失が少なくて済んだのに」と考えてしまい、資産運用で頭の中が一杯になっていました。
ウェルスナビであれば投資のストレスから解放されるまではいきませんが、自分で運用するより格段にストレスは少ないです。
ただ、評価額が増減するだけで利益確定は分配金ぐらいなので少し物足りなさを感じる時は正直あります。
とはいえ、今のところは手数料以上の分配金がありますし、時間をかけずに投資ができているので引続きウェルスナビでの運用を続けていきたいと思います。
こんな方におすすめ
- 投資の勉強時間が無い
- 資産運用に時間をかけたくない
- できるだけノーストレスで資産運用がしたい
まずは無料のリスク許容度診断から!