ブログを始めたときに買った必要最低スペックのノートパソコンに最近不満を感じるようになってきました。
調べ物をしたり撮った写真を見ながらブログを書いているのですが、パソコンの処理が追いついておらず反応が悪いことや固まることが多く作業ペースが落ちているので新しいノートパソコンに買い替えることにしました。
特にこだわりは無いので型落ち品など出来るだけ価格を安く抑えることを優先してパソコンを探すことにしました。
パソコンに詳しい友人が「中古のノートパソコンを買ってよかった」と言っていたのを思い出したので、中古も検討してみましたがパソコンの知識が無いので不具合が起こった時に対処できる自信が無い。
そんな時にメーカー正規整備工場によるリファビッシュ品(再生品)を発見し、これであれば一般的な中古パソコンよりもリスクが少ないと思い購入しました。
もちろん不良品のリスクがゼロでは無く販売店の保証が1ヶ月ついていたので、販売店が表示していた情報と違いが無いかパソコン初心者なりにいろいろ確認作業をしたのでまとめていきたいと思います。
バッテリーの確認
中古ノートパソコンを購入する時に一番不安だったのがバッテリーでした。
ネットで調べてみると一般的な中古ノートパソコンであればバッテリーが弱っている可能性が高く、電源ケーブルを常に繋いで使用することを覚悟した方がいいというコメントが沢山ありました。
今回購入したのはリファビッシュPCなので、そこまでバッテリーが劣化していないと思いますが念のために確認することにしました。
windowsのバッテリーレポートというものを使ってバッテリーの状況を確認しました。
ます、スタートメニューを開いた状態で「cmd」と入力してコマンドプロンプトを起動します。
コマンドプロンプトを起動したら、「powercfg/batteryreport」と入力します。
そうするとバッテリーレポートが保存されます。
保存先はコマンドプロンプトに記載されています。
ここに保存されているデータをクリックするとブラウザ上にレポートが表示されます。
バッテリーレポートの一部を抜粋しています。
DESIGN CAPACITY(設計上のバッテリー容量)「57,057mWh」
FULL CHARGE CAPACITY(フル充電時のバッテリー容量)「54,296mWh」
若干バッテリーが劣化しているものの許容範囲内でほっとしました。
crystaldiskinfoでssdの状態を確認した
次にSSDの状態を確認することにしました。
SSDの確認はローカルのHDDやSSDの健康状態などを監視できる「CrystalDiskInfo」というフリーソフトを使用しました。
電源投入回数は88回と若干多い気もしますが、使用時間は5時間で健康状態は100%正常だったので安心しました。
スペックの確認
そもそも部品交換が簡単にできないような気もしますが、市販されているものとスペックが同じかどうかまず確認しました。
スピーカーから音がきちんと出るか
次にスピーカーから音がきちんと出るかyoutubeで音楽を流してみました。
キーボードが反応するかどうか
キーボードを全部押してみることにしました。
文字部分はワードやエクセルに入力をしていけばわかりますが、F1~F12(ファンクションキー)などどう使うかわからないボタンが意外に多かったので簡単にまとめていきたいと思います。
- F1:ヘルプが表示される。
- F2:データのファイル名を変更することができる。
- F3:ファイルやフォルダを検索することができる。
- F4:フォルダを開いているときにアドレスバーの一覧が表示される。
- F5:ブラウザ等の更新ができる。
- F6:平仮名に変換できる。
- F7:全角カタカナに変換できる。
- F8:半角カタカナに変換できる。
- F9:全角アルファベットに変換できる。
- F10:半角アルファベットに変換できる。
- F11:ウインドウを全画面表示させる。
- F12:ワードやエクセルで名前をつけて保存ができる。
また、キーボードのてかりもありませんでした。
外部接続端子は正常に機能しているか
今回購入したパソコンの外部接続端子は下記の通りです。
- USB 3.1(Type-C)
- USB 3.0
- microHDMI
- SDカードリーダー
いざ使おうと思った時に使えなかったら嫌なのでめんどくさがらず、一個一個接続してみて反応するか確認しました。
中古パソコンを買うならリファビッシュPCがおすすめ
今回中古パソコンだったのと保証期間が1ケ月しかないのでその間に不具合があれば見つけてやろうと思い確認作業をしましたが、新品のパソコンを買った時もこれぐらい確認はした方がいいのかもしれません。
パソコンを買ったらめんどくさがらず保証期間内に不具合が無いか確認してみてください。
手間暇かけて確認した結果特に気になる点も無かったので、これから安心してパソコンを使っていけそうです。
パソコンの知識が無くてもリファビッシュPCであれば比較的リスクが少ないと思うので、中古パソコンの購入を検討している人はぜひ選択肢の一つに入れてみてはどうでしょうか。