
つみたてNISAが良いって聞くけど実際のところ儲かっているかどうか気になる。
そんな疑問を解決する為に自分の運用実績を紹介していきたいと思います。
つみたてNISAの運用方針

つみたてNISAの運用実績を紹介する前に運用方針をまとめていきたいと思います。
つみたてNISAの運用方針
・投資に回すお金は完全な余剰資金
・取り崩しはコツコツやる予定
投資に回すお金は完全な余剰資金

投資に使うお金は完全な余剰資金にしています。
完全な余剰資金
・生活防衛資金(1年間の生活費)
・教育資金など必ず必要なお金は貯金で準備
この2つを優先して、残ったお金を投資に回しています。
つみたてNISAの年間非課税枠は40万円あり、翌年に持ち越しはできません。
なので、非課税枠ギリギリまで投資をした方がお得に感じます。
しかし、
・含み損を抱えているけれど現金が必要なので投資信託を売却しないといけない
・絶対必要な教育資金なのに評価額がどんどん下がっていって耐えられない
こうならないように非課税枠を使い切る事より余裕を持って継続できる事を重視しています。
取り崩しはコツコツやる予定

つみたてNISAをスタートしたら次に考えないといけないのが売却のタイミング。
自分の出口戦略は、毎月コツコツ積み立てをしているので取り崩しもコツコツやる予定にしています。
企業の成長性に期待して投資をしているので、今よりも5年後・10年後の方が企業価値が高くなっているはずです。
なので、理論的には出来る限り長く保有し続けた方が含み益がどんどん増えていくはずです。
ですが、綺麗な右肩上がりで企業価値が高くなっていくわけではありません。
繰り返しにはなりますが、
「含み損を抱えているけれど現金が必要なので投資信託を売却しないといけない。」
この状況を避ける為にも、住宅購入などで数年後に大きな出費があるとわかれば含み益があるタイミングでコツコツ取り崩しをしていく予定です。
【2022年3月|6ヶ月】つみたてNISA運用実績(+7.49%)

それではここから、つみたてNISAの運用実績をまとめていきたいと思います。
2022年3月のつみたてNISA運用実績は+7.49%(+10,412円)でした。
前月のマイナスでしたが、今月はプラス。
つみたてNISA運用内容
投資先:eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
今月の積立額:33,333円(楽天カード払い)
運用期間:6ヶ月
取得価格:138,999円
評価額:149,411円
損益率:+7.49%
評価損益:+10,412円
毎月淡々と継続していくだけで特に何も感じない

つみたてNISAの運用実績報告なので、実際に運用している中で何か気がついたことがあれば文章で伝えたいと思っています。
しかし、正直な感想は「特に何も感じない」です。
ですが、個人的にはこれは良い事だと思います。
そもそも数年単位の長期運用を予定しているので、毎月の運用実績報告で一喜一憂していてはメンタルが持ちません。
運用している事を忘れて一年に一回ぐらい値動きをチェックするのが理想です。
先月の含み損から一転して今月は含み益になっていたので嬉しい気持ちはありますが、あくまでも画面の中の数字が増えているだけ。
利益確定売りをするまでは現実世界で何の変化もありません。
ブログとしては何の面白さもありませんが、特に何も感じず毎月淡々と積立額を増やせている今の状態が個人的には理想的です。
ライフイベントに変更は無い

前月に引き続き大きな出費を伴うライフイベントは今のところありません。
なので、来月も引き続き33,333円積み立てていこうと思います。
使っている証券口座は楽天証券
楽天証券でつみたてNISAをやっています。
今は楽天カードクレジット決済をすることで100円につき1ポイントの楽天ポイントがもらえます。
ですが、2022年9月分より制度が変わり自分が購入している投資信託であれば500円につき1ポイントに改悪されてしまいます。
まだポイント改悪までに猶予があるので、他社へつみたてNISA口座を移管するかどうかゆっくり検討していきたいと思います。
免責事項
当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。
当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。
閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。
投資信託はリスクや損失が存在する金融商品ですので、取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。