【運用実績報告】米国ETFセクター投資(2022年2月)

米国株と米国債のETFを毎月購入しています。

それでは、2022年2月分の米国ETF投資運用実績報告をまとめていきたいと思います。

目次

2022年2月の米国ETFセクター投資運用実績

前月から追加購入したETF

・米国総合債券(AGG):1口

・米国エネルギーセクター(VDE):1口

・米国金融セクター(VFH):1口

保有資産評価額の少ない方から機械的に追加購入しました。

エネルギーセクター(VDE)が+20%になっている以外は軒並み下落。

一番下落率が高いのは一般消費財サービスセクター(VCR)の-16%。

保有資産全体の評価損益は-7.25%(-183.12ドル)でした。

これまでの分配金総額は0.39ドル

米国総合債券(AGG)は分配金が毎月あり、今月は0.25ドル(税引後受取額)でした。

これまでの分配金総額は0.39ドル(税引後)です。

セクター別保有割合(数量ベース)

前月から追加購入したETFは以下の3つです。

・米国総合債券(AGG):1口

・米国エネルギーセクター(VDE):1口

・米国金融セクター(VFH):1口

保有資産評価額の少ない方から機械的に追加購入しています。

ETF数量
債券(AGG)2(前月比:+1)
素材(VAW)1
一般消費財(VCR)1
生活必需品(VDC)1
エネルギー(VDE)2(前月比:+1)
金融(VFH)2(前月比:+1)
情報技術(VGT)1
ヘルスケア(VHT)1
資本財(VIS)1
通信サービス(VOX)1
公共事業(VPU)1

セクター別保有割合(評価額ベース)

一番保有割合が多いのは情報技術セクター(VGT)の16%。

一番保有割合が少ないのは通信サービスセクター(VOX)の5%。

どちらも同じ1口保有していますが、ETFの単価が全然違うので差が開いています。

ETF保有割合(前月比)数量
情報技術(VGT)16%(-3%)1
一般消費財(VCR)12%(-3%)1
ヘルスケア(VHT)10%(-1%)1
債券(AGG)9%(+4%)2(前月比:+1)
エネルギー(VDE)9%(+5%)2(前月比:+1)
生活必需品(VDC)8%(-1%)1
資本財(VIS)8%(-1%)1
素材(VAW)8%(-1%)1
金融(VFH)8%(+3%)2(前月比:+1)
公共事業(VPU)7%(0%)1
通信サービス(VOX)5%(-1%)1

株と債券の保有割合(評価額ベース)

株と債券の保有割合は、

・株式92%

・債券5%

大きくバランスが崩れたら調整するつもりです。

つみたてNISA(eMAXIS Slim米国株式(S&P500))との比較

つみたてNISAで「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」へ投資をしています。

米国ETFセクター投資eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
取得価格2,527.44ドル105,666円
評価額2,344.32ドル97,363円
評価損益-183.12ドル-8,303円
損益率-7.25%-7.85%
分配金0.39ドル自動的に再投資

米国ETFセクター投資の方が手間をかけているのでS&P500より高い運用成績を目標にしています。

結果はどうだったかと言うと、損益率で比較すると今のところは差はありません

しばらく続けてみた結果、S&P500を超えられなければ大人しく米国ETFセクター投資を辞める予定です。

3万円分のETFを追加購入予定

3万円をドルに両替して、評価額ベースで保有割合が少ないETFを順番に購入していく予定です。

次回購入予定のETF

・公共事業(VPU)

・通信サービス(VOX)

単価の安いセクターの保有比率が増えていくだけ

各セクターによってETFの単価が全然違います。

この記事を書いている時点で、

・一番安いのは金融セクター(VFH)で約90ドル

・一番高いのは情報技術セクター(VGT)で約380ドル

毎月30,000円の軍資金であれば、

・一番安い金融セクター(VFH)であれば2~3口購入することができる

・一番高い情報技術セクター(VGT)は2ヶ月に1回しか購入することができない

理想は割安セクターへの集中投資ですが、このままでは単価が安いセクターへの集中投資になってしまします。

前月比ベースで値下げ率が大きいETFの追加購入へ変更するかもしれない

低金利高金利
景気が強い回復期
金融(VFH)
情報技術(VGT)
好況期
・資本財(VIS)
素材(VAW)
・一般消費財(VCR)
景気が弱い不況期
通信サービス(VOX)
・ヘルスケア(VHT)
公共事業(VPU)
後退期
エネルギー(VDE)

投資対象セクターを景気局面ごとに切り替えていくセクターローテーション。

上の図は景気局面ごとに強いと言われるセクターを書き出したもので、前月比ベースで下落率が少なかったセクター下落率が大きかったセクターを色付けしてみました。

何となく今の景気局面が読み取れるような気もします。

偶然かもしれないので来月も引き続き同じような状況が続けば、前月比ベースで値下げ率が大きいセクターのETFを追加購入していくかもしれません。

まだまだ手探り状態

米国ETFセクター投資の運用実績(2022年2月分)をまとめてみました。

色々な側面から保有比率を出してみたりしてみましたが、意味があるかどうかわかりません。

継続していくことで何か見えてくるかもしれないので、来月も引き続き運用実績報告をまとめていきたいと思います。

ちなみに、このやり方で増える保証は全くありませんし、上手くいかなければ途中で辞めるかもしれません。

あくまでもエンタメ感覚程度で読んでもらえると嬉しいです。

くれぐれも投資は自己責任でお願いします。

免責事項

当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。

当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。

閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。

投資信託はリスクや損失が存在する金融商品ですので、取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次