
・資産運用って本当に儲かるの?
・どんな運用をしているの?
・どんなことを考えながら資産運用をしているの?
これから投資を始めるかどうか迷っている人はこんな疑問を感じるのではないでしょうか。
そこで今回は2022年9月分の資産運用実績をまとめていきたいと思います。
生の声を伝える事が目的なので温かい目で読んでいただけると嬉しいです。
2022年9月の資産運用実績(全体)

つみたてNISA、米国ETF、日本株、暗号資産、FXへ分散投資をしています。
2022年9月の運用実績は合計損益が-76,532円(-5.15%)でした。
2022年9月の資産運用実績
運用額:1,485,753円
評価損益:-141,937円
確定損益:+65,405円
合計損益:-76,532円
損益率:-5.15%
投資割合

一番投資割合が多いのは米国ETFの27%で、一番投資割合が少ないのは暗号資産の5%です。
確定損益額ランキング(今年の累計)

確定損益額ランキング(今年の累計)
1.FX:+35,631円
2.日本株:+19,234円
3.米国セクターETF:+10,540円
4.つみたてNISA:0.00%(確定損益:0円)
4.暗号資産:0.00%(確定損益:0円)
2022年9月のつみたてNISA運用実績

2022年9月分の合計損益は-0.89%(-3,002円)でした。
つみたてNISAの運用方針
・投資先は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」
・毎月33,333円を積み立て(楽天カード払い)
・生活防衛資金(1年間の生活費)と教育資金などのお金は貯金で確保して、余裕資金を投資に回しています
・取り崩しはコツコツやる予定
2022年9月の利益確定売り
2022年9月に利益確定売りをした投資信託はありません。
2022年9月の感想
含み益から含み損になったので少し残念。
まあこんな時もあると思って今後も毎月33,333円を積み立てていきたいと思います。
2022年9月の米国ETF投資運用実績

2022年9月分の評価損益は-21.96%(-608.93ドル)でした。
2022年9月の米国ETF運用実績
分配金:+17.00ドル
利益確定売り:+55.82ドル
米国ETF投資の運用方針
・円安ドル高なので追加投資はストップ
・円安ドル高の内にドルを円に両替していきたい
2022年9月の利益確定売り
2022年9月にVDE(米国エネルギーセクター)を利益確定売りして、+27.33ドルでした。
2022年9月に追加購入したETF
2022年9月に追加購入したETFはありません。
2022年9月の分配金
毎月、米国総合債券(AGG)から分配金があり9月は税引後0.45ドルの分配金がありました。
これまでの分配金総額は+17.00ドル(税引後)です。
2022年9月の感想
米国株全体は下落しているけれど一部のセクターは耐えている。
こんな感じでセクターごとに差が出ることを期待していましたが、米国株全体が下落している時はどのセクターも下落しています。
値動きに差が無いのであれば色々なセクターへ分散する意味が無い。
なので、今後はVTIやVYMなど米国株全体へ投資できるETFに切り替えていこうと思います。
2022年9月の日本株運用実績

2022年9月分の評価損益は+3.74%(+8,459円)でした。
個別の銘柄名を出すのは良くないと聞いた事があるので銘柄名は伏せています。
2022年9月の日本株運用実績
配当金:+3,263円
利益確定売り:+20,032円
日本株の運用方針
・運用方針は決まっていません
2022年9月の利益確定売り
9月は1社の株を売却して+2,106円でした。
今年の利益確定売り累計は+20,032円になりました。
2022年9月の配当金
9月の配当金は+397円あり、今年の累計配当金は+3,263円になりました。
2022年9月の感想
運用方針を高配当株からキャピタルゲイン狙いへシフトしていて、高配当株に含み益が出たタイミングで利確していき保有銘柄数を12銘柄まで減らしました。
理想は5銘柄ぐらいなのでもう少し減らしていきたいと思います。
2022年9月のつみたてFX投資運用実績

2022年9月分の合計損益は-2.38%(-6,791円)でした。
2022年9月のつみたてFX運用実績
運用額:285,749円
評価損益:-41,954円
スワップポイント:-468円
利益確定売り:+35,631円
合計損益:-6,791円
証拠金維持率:+609.97%
つみたてFXの運用方針
・ドル円(ロング)とユーロ円(ショート)を毎日購入
・毎日の購入量は運用額の1/2000通貨を上限
・利益確定売りは日足のMACDがクロスしたタイミング
2022年9月の利益確定売り
2022年9月の利益確定売りは+2,652円でした。
2022年9月の感想
ユーロの政策金利が上昇したことで、ユーロ円(ショート)のスワップポイントがマイナスになりました。
少額ですが保有しているだけでマイナスが増えていくのは気持ち悪い。
なので、含み益が出たタイミングで利確をしたら投資先を別の通貨へ切り替えたいと思います。
2022年9月の暗号資産運用実績

2022年9月分の運用実績は-24.54%(-16,836円)でした。
2022年7月の暗号資産運用実績
運用額:68,600円
評価損益:-16,836円
確定損益:0円
合計損益:-16,836円
合計損益率:-24.54%
暗号資産の運用方針
・ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ネム(XEM)を毎日100円ずつ購入
・利益確定売りのタイミングは未定
2022年9月の利益確定売り
2022年9月に利益確定売りはありません。
2022年9月の感想
含み損が増えていますが損切りをする予定はありません。
そもそも一発当てるつもりで暗号資産へ投資しているので、しばらく様子を見たいと思います。
全体の振り返り
ここからは全体を振り返っていきたいと思います。
米国株の割合が多すぎる

円で投資をしているのは日本株の15%。
その他は、つみたてNISAで「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」へ投資をしていたり、FXでは米ドルやユーロに投資をしていて、資産の大半が外貨ベースになっています。
為替リスクを考えるともう少し日本株の割合を増やしたいところ。
保有しているドルを円に戻すか迷い中
今は円安ドル高なので保有しているドルを円に戻す絶好のタイミングです。
例えば、1ドル=100円の時に10,000円をドルに両替したら10ドルになり、その10ドルを1ドル=140円の時に円に両替したら14,000円になります。
円安ドル高なので保有しているドルを円に戻したい気持ちもありますが、米国株が大幅に下落しているので追加購入もしたいところ。
どちらか一つを選ぶと、「あの時にああしていれば」と後悔しそうなので、ドルの一部を円に戻したり米国株を少し買い増ししようかと思います。
免責事項
当サイトは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。
当サイトの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性に ついて保証するものではありません。
閲覧者が当サイトの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当サイト運営者は一切の責任を負いません。
投資信託はリスクや損失が存在する金融商品ですので、取引は閲覧者自身の判断によって、リスク を十分に理解したうえで自己責任で行ってください。